東栄住宅ブルーミングガーデン

サービスルームと納戸に違いはある?意外と知らないサービスルーム・納戸の定義とは

間取り図の中には、一見個室に見える部屋が、「サービスルーム」や「納戸」と表記されているものがあります。
なぜこのように表記されているのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、サービスルーム・納戸の定義についてご紹介します。

サービスルームと納戸の違いについて

サービスルームと納戸の違いについて

間取り図を見ていると、「2SLDK」や「3LDK+N」などの表記を目にすることがあると思います。ここに表記されている「S」は「サービスルーム」、「N」は「納戸」を示しています。

サービスルームと納戸には、実は明確な区別はありません。和風な物件の場合なら納戸、洋風な物件ならサービスルームと表記するなど、名称から受けるイメージと建物のイメージを統一させるために変えているようです。

また最近は、「DEN(書斎)」や「F(フリールーム)」などと表記されている間取り図もありますが、基本的には納戸やサービスルームと違いはありません。

サービスルーム・納戸の定義

サービスルーム・納戸の定義

サービスルーム・納戸とは、建築基準法により「居室」と認められない部屋です。建築基準法では、「人が居住・執務・娯楽などの目的のため継続的に使用する室」を居室と定めています。居室と認められるためには、採光や換気など、さまざまな基準を満たす必要があります。

さらに、窓の最低面積は「床面積の7分の1以上」と決まっています。そのため、何かしらの理由により採光のための窓を設けることができない部屋は、サービスルームもしくは納戸と表記されるのです。

そのため、何かしらの理由により採光のための窓を設けることができない部屋は、サービスルームもしくは納戸と表記されるのです。 サービスルームや納戸の中には、窓がついている部屋や、広いスペースが設けられている部屋などがあります。そのため、サービスルームや納戸を居住スペースとして活用しようと検討している方もいることでしょう。しかし建築基準法では、サービスルームや納戸は居室として認められていないため、コンセントがない場合やエアコンが設置できない可能性があります。そのため、必ず物件には足を運び、居住できるスペースかどうかを重点的に確認しましょう。

サービスルーム・納戸の活用方法

サービスルーム・納戸の活用方法

サービスルームや納戸は採光が少なく、リビングなどの部屋と比較すると薄暗いです。しかし、その分日光の影響を受けにくいなどのメリットがあります。ただ物置として使用するだけでなく、日焼けが心配な衣類や書類、直射日光を避けたい食品などを置くスペースとして有効活用しましょう。

収納スペースとして活用する場合、サービスルームや納戸はもので溢れがちです。そのため、つっぱり棒やラックなどを設置してすっきりと収納できるよう工夫しましょう。さらに、窓やエアコンなどが設置されていない場合が多いため、湿気対策を行う必要があります。除湿機を設置するなど、湿気やカビ対策も忘れずに行いましょう。

また、サービスルームや納戸は照明器具を付けることによって、書斎やオーディオルーム、パソコン室など、趣味を楽しむプライベート空間として活用することが可能です。さらにリビングに接している場合は、子どものプレイルームや、アイロンがけなどの作業部屋として活用することもおすすめです。自分のライフスタイルに合わせて、さまざまな活用法を試してみましょう。

おわりに

サービスルームと納戸の定義についてご紹介しました。

サービスルームと納戸には明確な違いはなく、建築基準法においては居室と認められていません。しかし、サービスルームや納戸は、収納スペースとして利用したり、趣味を楽しむ空間として活用したりと数多くのメリットが存在します。

東栄住宅では、お客様の多様なニーズやご要望にお応えすることを大切にしています。住宅に関する疑問や質問などございましたら、お気軽にご相談ください。

耐震等級3のブルーミングガーデン物件検索はこちらから