東栄住宅ブルーミングガーデン

新築の購入時にはシックハウス症候群対策をしている住宅を!シックハウスの原因と対策方法

家の中の空気は、建材に使用されている化学物質やカビなどが漂っている場合があります。そのような空気を吸い込むことにより体調不良を引き起こすことを、シックハウス症候群と言います。

家族をシックハウス症候群の被害から守るためには、シックハウス対策を行っている住宅を選ぶ必要があります

そこで今回は、シックハウスの原因と対策をご紹介します。

シックハウス症候群とは

シックハウス症候群とは

「シックハウス症候群」とはVOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒド等の有機溶剤、カビ・微生物などによって引き起こされる様々な健康被害の総称です。す。

主にこれら原因物質が室内の空気中に浮遊し、人体に触れたり、取り込まれたりする事によって発生すると考えられています。シックハウス症候群の症状は、めまいや頭痛、目の痛み、呼吸器疾患、吐き気、倦怠感、アレルギーなど多岐に渡っており、中には症状が次々と移行していく場合もあります。

シックハウスの原因

シックハウスの原因

シックハウス症候群の原因の1つに、建材などから発生するVOCによる空気汚染があります。VOCとは、家を建てる際に使用される建材や塗料などに含まれ、常温常圧で空気中に揮発する化学物質を言いますが、その種類は数多く存在しており、厚生労働省は、VVOC(高揮発性化学物質)とVOCの中でも人体の影響が懸念される13種類の化学物質について「室内濃度指針値」を定めています。

また、空気中に漂う「カビ」や「ダニ」もシックハウス症候群の大きな原因です。特にカビは、化学反応を起こしながら増殖するため、高濃度のVOCを発生させます。カビが増殖することによって、それを餌とするダニが繁殖しやすい環境になります。ダニの糞や死骸が空気中に漂い、それを吸い込むことによりアレルギー症状が現れる恐れがあります。

シックハウス症候群の対策方法

シックハウス症候群の対策方法

シックハウス症候群の対策方法として、最も有効的なのは「換気」です。最近は、高気密で高断熱の特徴を持つ住宅が増えています。住宅の気密性が高い住宅は、冷暖房の費用を節約することができるメリットがある反面、空気中のVOCなどが蓄積されやすい場面もあります。積極的に換気を行い、VOCを家の外に排出するよう心掛けましょう。

室内の換気を行う場合、1ヵ所の窓を開けて行うよりも2ヵ所の窓を開けて行う方が、より換気効果を高めることが可能です。空気の通り道を作り、部屋の空気を循環させるようにしましょう。その際、入口となる窓を15cmほど開け、出口となる窓を全開にすることによって、風にスピード感が増し、室内の換気を素早く行うことができます

また、部屋に窓が1つしか無い場合や風が無い日などは、換気扇を利用することをおすすめします。換気扇を使用して室内の換気を行う場合は、換気扇から1番遠い場所にある窓を開けてください。平成15年7月1日に「改正建築基準法」が施行され、換気設備装置の義務付けや、「ホルムアルデヒド」と「クロルピリホス」の2種類の化学物質が規制対象に指定されました。改正建築基準法によりシックハウス対策は強化されましたが、この2種類以外にもシックハウス症候群を引き起こす可能性がある化学物質は数多く存在するため、完全にシックハウス症候群を防止できるわけではありません。

また、ベッドやタンスなどの家具は規制対象外のため、家具にホルムアルデヒドが使用されている際は注意が必要です。法律があるからと安心せずに、積極的にシックハウス対策を行いましょう。

おわりに

シックハウス症候群は、めまいや頭痛、アレルギーなど人体にさまざまな悪影響を与えます。そのため、建材や家具に使用されている化学物質を把握し、十分に換気を行うことが必要です。

シックハウス症候群の原因を知り、建材や塗料にシックハウス症候群の原因となる化学物質が使用されていないかを確認しましょう。

耐震等級3のブルーミングガーデン物件検索はこちらから